朝9時頃電車に乗り、12時頃、水戸駅に到着。
昨日からあーでもない、こーでもない、と悩みながら行き先を悩み抜いての水戸へ行こう!ということで話がまとまりました。
最初は温泉地がいいよね、とか言ってたのですが、軒並み部屋が空いてないのでアウト。 連休の予定はもう少し早く立てましょう。
いざ、納豆、納豆!
納豆オムレツ、納豆天ぷら(大葉と大葉の間に納豆が挟まってたり)、しらす納豆、マグロ納豆、納豆の味噌汁…とにかく納豆!
天ぷらにした納豆はほこほことしました。
どれも、サラサラと食べてしまいました。
腹ごなし。
水戸東照宮へ。
徳川斉昭の作った戦車。
中に入って銃で撃つ!
水戸城のお堀の周りを歩きます。
芝生、名古屋城みたいに鹿を導入するのは難しそう…。
弘道館へ行きます。
弘道館では案内してくれるボランティアの方がいるので、ぜひお願いしてみてください。
ちなみひ弘道館の見所は、「便所」だとおもいました。
勉強することは大事!はこの辺から根付いていくんですね。
明治10年からやってるお土産屋さん。
元は版元さんで、今は飲み物や印ろうなどが売ってます。
ポストカードが破格で、ポストカード収集家にはとても嬉しいです。
笑顔のおばあちゃんが素敵でした。
水戸市立第二中学校。
戸には車輪が付いてますが、かなり大きくて重厚。
ホテルは駅前徒歩2分ほどの「ステーションホテル」を取りました。 周囲に
三代目網元でお酒をちょびちょび。 百年梅酒と上位版(?)百年梅酒の春香。 飲み比べ。 あと八海山の梅酒も飲みました。 清酒付けで、爽やかな味でした。 春香と比べると、春香を先に飲んでたら、薄く感じるかもしれません。
そんなこんなで、1日目終了。